こちらは裏道、獣道。
本店は現在、すいきょうの「人生、だてやすいきょう。」で営業中。
本店は現在、すいきょうの「人生、だてやすいきょう。」で営業中。
2008年11月13日
クリスマスソング洋楽編-後編
クリスマスソング特集の洋楽編、後編でございます。
私自身は邦楽よりも洋楽編の方が気に入っているんですが、あまり反応がありませんのでさくっといきます。
分類分けでは「米英のアーティスト、もしくは英語の歌詞」の「バラードやスローテンポの曲しっとり系」です。私的通称は「Faith Side」。Faithは「信仰」という意味になります。学校名にもありますね。

頭の中が「???」になった方は、次回の「邦楽編-後編」までお待ちください。
曲ごとの感想は「続き」に書いております。長いのが苦手、携帯からって人は読まない方がいいかも or 覚悟して。( ̄▽ ̄;)
私自身は邦楽よりも洋楽編の方が気に入っているんですが、あまり反応がありませんのでさくっといきます。

分類分けでは「米英のアーティスト、もしくは英語の歌詞」の「バラードやスローテンポの曲しっとり系」です。私的通称は「Faith Side」。Faithは「信仰」という意味になります。学校名にもありますね。

・Do They Know It's Christmas
Band Aid
・Paint The Sky With Stars
ENYA
・Silent Night
Charlotte Church
・O Come, All Ye Faithful(賛美歌111番-神の御子は今宵しも)
Art Garfunkel
・This Is Christmas
Luther Vandross
・White Christmas
Frank Sinatra
・Last Christmas
Human Nature
・Have Yourself a Merry Little Christmas
Luther Vandross
・I'll Be Home for Christmas
Amy Grant
・The Christmas Song
Mel Torme
・That Spirit of Christmas
Ray Charles
・The Christmas Waltz
Frank Sinatra
・When a Child Is Born
Johnny Mathis
・Happy Xmas (War Is Over)
John Lennon
頭の中が「???」になった方は、次回の「邦楽編-後編」までお待ちください。
曲ごとの感想は「続き」に書いております。長いのが苦手、携帯からって人は読まない方がいいかも or 覚悟して。( ̄▽ ̄;)
・Do They Know It's Christmas
Band Aid
言わずと知れた「バンドエイド」。たくさんのアーティストが集まって「アフリカを飢餓から救え」というチャリティー目的に作られ、その後、各国に同様の運動が始まった先駆けの曲ですね。フィル・コリンズが私と同じ左利きとわかって以上に、まったく左右反対に組まれていたドラムセットを叩いていたのが衝撃的でした。
・Paint The Sky With Stars
ENYA
「ノン・クリスマスソング」です。しかし曲調、歌詞の内容ともにクリスマスに相応しい曲。なんせタイトルが「星で空を描け」ですから。満天の星空の元、聞いていただきたい。
・Silent Night
Charlotte Church
キリスト教の賛美歌としてもっとも有名な曲ですね。邦題は「きよしこの夜」。
・O Come, All Ye Faithful(賛美歌111番-神の御子は今宵しも)
Art Garfunkel
これも賛美歌です。アート・ガーファンクルのきれいに澄んだ声が敬虔な気持ちにさせてくれます。
・This Is Christmas
Luther Vandross
ルーサー・ヴァンドロスはR&Bシンガーだそうですが、よく知りません。自爆(^^;) ゆっくりとしたテンポとしっとりした歌声で歌い上げているので、雰囲気は完璧ですが、歌詞は完全に宗教色ありありです。
・White Christmas
Frank Sinatra
やはりこの歌は大御所フランク・シナトラしか考えられません。シナトラが歌うこの歌の面白いところは普通「children」と歌うところをシナトラは「kiddie、kiddy 」と歌ってます。「子供たち」というところを「ちびっこ」と言っているあたりがほのぼのとさせてくれます。(^o^)
・Last Christmas
Human Nature
ワム!で有名な「Last Christmas」ですが、ここはあえて静かで雰囲気のいいヒューマン・ネイチャーで。ア・カペラの素晴らしいハーモニーが秀逸です。
・Have Yourself a Merry Little Christmas
Luther Vandross
これはスタンダードなクリスマスソングです。ルーサー・ヴァンドロスでもう一度。なぜかと言えば、コンピレーションアルバムの「Superstar Christmas」からの選曲だから。(^^;;;;;;;)
・I'll Be Home for Christmas
Amy Grant
これもスタンダードなクリスマスソング。エイミー・グラントは宗教シンガーという独自の立場なので、クリスマスソングをたくさん歌っているみたいです。←それだけかい。。。。
・The Christmas Song
Mel Torme
メル・トーメはジャズシンガー。こうやってるみると、やはりアメリカは音楽のジャンルを問わず、クリスマスソングのスタンダードを必ずと言っていいほど歌っていますね。日本との宗教観の違いを感じます。
・That Spirit of Christmas
Ray Charles
別の意味での大御所(^o^)、レイ・チャールズです。シナトラとはまったく雰囲気の違うリズム&ブルース・テイストのクリスマスソングです。しかし穏やかな曲調は素晴らしいですね。
・The Christmas Waltz
Frank Sinatra
まさにレイ・チャールズの挑戦を受けて立つという曲順になった感じですが、シナトラのゆったりとした歌い方は「ワルツ」という割には3拍子が取りにくいほど。最後に台詞で「Merry Christmas !」と言うのがかっこいい。
・When a Child Is Born
Johnny Mathis
この曲はタイトルからして宗教色の強い曲です。多くのシンガーが歌っているスタンダードナンバーをソウルシンガーのジョニー・マティスが雰囲気満点で歌い、ラストのジョン・レノンに繋いでみました。(^^;)
・Happy Xmas (War Is Over)
John Lennon
ジョン・レノンの代表的な曲。サブタイトルからしてこれは宗教色よりも、政治色が強い歌です。「War Is Over. If You Want It」(あなたが望むなら、戦争は終わります)のメッセージはいつの時代も忘れてはいけない言葉です。ちなみに、私は東京に行くとき、時間があれば埼玉の「ジョン・レノン・ミュージアム」に行って、ジョンのパワーをもらうようにしています。(^^)
私的通称が「Faith Side」としているのがなぜかわかると思います。キリスト教の賛美歌が多くて宗教色がかなり強くなってしまいました。幼稚園から高校まで、教会学校に通っていた私のバックボーンに由来するのでしょう。。。
教会ではクリスマスには「ページェント」と言って、キリストの生誕劇を上演します。私が小学校5、6年生の時は「ヨセフ」役をさせられました。その時の「マリア」役は、今でも熊本で演劇「きらら」を主宰されている「池田美樹」さんでした。もう彼女は忘れていることでしょうけどね。(^^;)
Band Aid
言わずと知れた「バンドエイド」。たくさんのアーティストが集まって「アフリカを飢餓から救え」というチャリティー目的に作られ、その後、各国に同様の運動が始まった先駆けの曲ですね。フィル・コリンズが私と同じ左利きとわかって以上に、まったく左右反対に組まれていたドラムセットを叩いていたのが衝撃的でした。
・Paint The Sky With Stars
ENYA
「ノン・クリスマスソング」です。しかし曲調、歌詞の内容ともにクリスマスに相応しい曲。なんせタイトルが「星で空を描け」ですから。満天の星空の元、聞いていただきたい。
・Silent Night
Charlotte Church
キリスト教の賛美歌としてもっとも有名な曲ですね。邦題は「きよしこの夜」。
・O Come, All Ye Faithful(賛美歌111番-神の御子は今宵しも)
Art Garfunkel
これも賛美歌です。アート・ガーファンクルのきれいに澄んだ声が敬虔な気持ちにさせてくれます。
・This Is Christmas
Luther Vandross
ルーサー・ヴァンドロスはR&Bシンガーだそうですが、よく知りません。自爆(^^;) ゆっくりとしたテンポとしっとりした歌声で歌い上げているので、雰囲気は完璧ですが、歌詞は完全に宗教色ありありです。
・White Christmas
Frank Sinatra
やはりこの歌は大御所フランク・シナトラしか考えられません。シナトラが歌うこの歌の面白いところは普通「children」と歌うところをシナトラは「kiddie、kiddy 」と歌ってます。「子供たち」というところを「ちびっこ」と言っているあたりがほのぼのとさせてくれます。(^o^)
・Last Christmas
Human Nature
ワム!で有名な「Last Christmas」ですが、ここはあえて静かで雰囲気のいいヒューマン・ネイチャーで。ア・カペラの素晴らしいハーモニーが秀逸です。
・Have Yourself a Merry Little Christmas
Luther Vandross
これはスタンダードなクリスマスソングです。ルーサー・ヴァンドロスでもう一度。なぜかと言えば、コンピレーションアルバムの「Superstar Christmas」からの選曲だから。(^^;;;;;;;)
・I'll Be Home for Christmas
Amy Grant
これもスタンダードなクリスマスソング。エイミー・グラントは宗教シンガーという独自の立場なので、クリスマスソングをたくさん歌っているみたいです。←それだけかい。。。。
・The Christmas Song
Mel Torme
メル・トーメはジャズシンガー。こうやってるみると、やはりアメリカは音楽のジャンルを問わず、クリスマスソングのスタンダードを必ずと言っていいほど歌っていますね。日本との宗教観の違いを感じます。
・That Spirit of Christmas
Ray Charles
別の意味での大御所(^o^)、レイ・チャールズです。シナトラとはまったく雰囲気の違うリズム&ブルース・テイストのクリスマスソングです。しかし穏やかな曲調は素晴らしいですね。
・The Christmas Waltz
Frank Sinatra
まさにレイ・チャールズの挑戦を受けて立つという曲順になった感じですが、シナトラのゆったりとした歌い方は「ワルツ」という割には3拍子が取りにくいほど。最後に台詞で「Merry Christmas !」と言うのがかっこいい。
・When a Child Is Born
Johnny Mathis
この曲はタイトルからして宗教色の強い曲です。多くのシンガーが歌っているスタンダードナンバーをソウルシンガーのジョニー・マティスが雰囲気満点で歌い、ラストのジョン・レノンに繋いでみました。(^^;)
・Happy Xmas (War Is Over)
John Lennon
ジョン・レノンの代表的な曲。サブタイトルからしてこれは宗教色よりも、政治色が強い歌です。「War Is Over. If You Want It」(あなたが望むなら、戦争は終わります)のメッセージはいつの時代も忘れてはいけない言葉です。ちなみに、私は東京に行くとき、時間があれば埼玉の「ジョン・レノン・ミュージアム」に行って、ジョンのパワーをもらうようにしています。(^^)
私的通称が「Faith Side」としているのがなぜかわかると思います。キリスト教の賛美歌が多くて宗教色がかなり強くなってしまいました。幼稚園から高校まで、教会学校に通っていた私のバックボーンに由来するのでしょう。。。
教会ではクリスマスには「ページェント」と言って、キリストの生誕劇を上演します。私が小学校5、6年生の時は「ヨセフ」役をさせられました。その時の「マリア」役は、今でも熊本で演劇「きらら」を主宰されている「池田美樹」さんでした。もう彼女は忘れていることでしょうけどね。(^^;)
コメント
演劇「きらら」を主宰されている「池田美樹」さんと、一緒だったのですか?
憶えとんなはるですかね!!!
ってさんたさん、洋楽がおすきなのですね!
私は、ちんぷんかんぷんです☆
旦那さまは、わかるのでしょうが・・・・・
憶えとんなはるですかね!!!
ってさんたさん、洋楽がおすきなのですね!
私は、ちんぷんかんぷんです☆
旦那さまは、わかるのでしょうが・・・・・
Posted by うえちゃん
at 2008年11月13日 07:35

さんたさん
今回もさんたさんの幅広い音楽感に感動しました。
自分は詳しく説明はできませんが、一曲一曲の個性的でやはりその方でしか味わえない
独特の感受性をうかがえます。
うちのBGMもこの時期限定で変えてみようかな〜
ありがとうございました。 あき
今回もさんたさんの幅広い音楽感に感動しました。
自分は詳しく説明はできませんが、一曲一曲の個性的でやはりその方でしか味わえない
独特の感受性をうかがえます。
うちのBGMもこの時期限定で変えてみようかな〜
ありがとうございました。 あき
Posted by 憲七百 at 2008年11月13日 08:39
>うえちゃんさん
今からずっと前、池田さんと街中ですれ違った時に声をかけたんですが、「どなた?」って顔をされたんでそれ以来会ってません。もう忘れてしまったんでしょうね〜。(^^;)
洋楽にはまっていたのは学生の頃までですよ。ですから古い曲がよく出てきます。最近のは邦楽も洋楽もよくわかりません。テレビで頻繁に流れたりするのくらいです。新しい曲に対して好奇心が湧かなくなりました。年取った証拠?( ̄▽ ̄;)
とりあえず邦楽の後編をサクッといきます。
今からずっと前、池田さんと街中ですれ違った時に声をかけたんですが、「どなた?」って顔をされたんでそれ以来会ってません。もう忘れてしまったんでしょうね〜。(^^;)
洋楽にはまっていたのは学生の頃までですよ。ですから古い曲がよく出てきます。最近のは邦楽も洋楽もよくわかりません。テレビで頻繁に流れたりするのくらいです。新しい曲に対して好奇心が湧かなくなりました。年取った証拠?( ̄▽ ̄;)
とりあえず邦楽の後編をサクッといきます。
Posted by さんた
at 2008年11月13日 13:31

>あきさん
こういうコレクションはやっばり選者の意向が反映されますよね。前回の「星の指輪」なんてその最たるものでしょう。
お店の季節感って大切ですよね。クリスマスソングでもそれ以外でも、あきさんの感性にあった店作りBGMでいいんじゃないでしょうか?(^o^)v
こういうコレクションはやっばり選者の意向が反映されますよね。前回の「星の指輪」なんてその最たるものでしょう。
お店の季節感って大切ですよね。クリスマスソングでもそれ以外でも、あきさんの感性にあった店作りBGMでいいんじゃないでしょうか?(^o^)v
Posted by さんた
at 2008年11月13日 13:35

わたしは「Oh,holly night」というのが好きですが、旦那はクリス・レアの「ドライヴィング フォー クリスマス」が好きです。プレゼント持ってきてくれるかしらね。
Posted by ワインの閃屋
at 2008年11月13日 13:54

>閃屋さん
「Oh,holly night」はマライヤ・キャリーですね。マライア節で歌い上げてくれる感じです。「Driving For Christmas」はすいません。ちょっとわかりません。それぞろの好きなクリスマスソングを持ち寄ればもっと楽しいソングリストができるかも知れませんね。
プレゼントが来るかどうかはわかりませんが、閃屋さんにも素敵なクリスマスが来ますように。(^o^)v
「Oh,holly night」はマライヤ・キャリーですね。マライア節で歌い上げてくれる感じです。「Driving For Christmas」はすいません。ちょっとわかりません。それぞろの好きなクリスマスソングを持ち寄ればもっと楽しいソングリストができるかも知れませんね。
プレゼントが来るかどうかはわかりませんが、閃屋さんにも素敵なクリスマスが来ますように。(^o^)v
Posted by さんた
at 2008年11月13日 17:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。